Spotify傘下のPodcast配信プラットフォーム「Anchor(アンカー)」がブランドロゴを変更。
今までのロゴとはだいぶ違った印象でポップな印象に。
紫と黄色。慣れるまでちょっと時間がかかるかも
その他公式ブログ内に色々と書かれていました。
ちょっとすぐ確認できなかったので気になる人は読みに行ってみてください。
Anchor(アンカー)アプリの最新アップデートを行うと、アプリ内のUIも若干変わっている印象は受けました。
ポッドキャスト/音声メディア最新情報 2025
Spotify傘下のPodcast配信プラットフォーム「Anchor(アンカー)」がブランドロゴを変更。
今までのロゴとはだいぶ違った印象でポップな印象に。
紫と黄色。慣れるまでちょっと時間がかかるかも
その他公式ブログ内に色々と書かれていました。
ちょっとすぐ確認できなかったので気になる人は読みに行ってみてください。
Anchor(アンカー)アプリの最新アップデートを行うと、アプリ内のUIも若干変わっている印象は受けました。
Podcast内で触れたTASCAM DR-07Xの音声録音テストです。今回は以下2種類の比較。
普段はマイクと口の距離は10センチか15センチ位とかなり近目。
最近購入したオーバーイヤー型ヘッドフォンでポッドキャスト配信を聞いた際に「こもっているような音質」に違和感を感じて違うパターンでの収録テスト。(このヘッドホン依存な気はするけど。何聞いてもこもって聞こえるので)
音声内で表現している「こもっている」と言うのは、主に高音がハッキリしない感じを指しています。
言葉のまま「こもっている」と言うよりは不明瞭というか「ぼやけた」ような印象かんじ。
今回試したのは、あえて距離をとってみる方法。過去に何度も距離を取るパターンも試したけど音質には納得いかなかった。
今回実際に録音をしてみて、問題を感じていたヘッドホンで聞いてみたところ改善はせず。
また普段聞くのに使っているイヤホンで試しても以前感じたような不満を感じたので、結果的には今まで通りの方法を採用。うーん。
結局のところ、聞く人の環境や好みに依存するところがあまりに大きく、工夫しても意味がないような気すらしてきた。
と言うことで今までと同じ方法で良いかなと。またタイミングあれば他の方法も試そうと思います。
タイトルのとおり寝そべって音声録音してみました。
音声配信と言うのは「手軽にできるというのがメリット」なのに対して、自分の満足のいく音質が叶うマイクを使用するがために「手軽さが失われている」と言う現実。
対してスマホなどで直接録音すればまさにいつでもどこでも音声配信が可能。でも本質は損なわれてしまう。
普段使用しているのはTASCAM DR-07X。ICレコーダみたいな感じのマイクでASMRなんかにも使われている高音質で音声記録が可能なリニアPCMレコーダー。
いつでもどこでも高音質で。と言うわけにはいかないにしても、せめて室内では「自分の状況にかかわらず、いつでも配信できたらいいな」と言う思いで試してみました。
今回の音声録音も、前述のTASCAM DR-07Xで行っています。
ただぐうたらなだけだけどw
その他音声録音テストいろいろな形式やマイクで試しています。特別高価マイクと言うわけではなく、日常用途に使えそうなものが多いので参考にどうぞ。
https://podcast.koukichi-t.com/mic-review-anker-soundcore-life-q20-headphone/
普段のpodcast配信はこちらからどうぞ。
主にInstagramやTwitterなどのSNSの最新ニュース、そしてネット上で話題になっているエンタメ関連の話題などが主な内容です
Spotify Japanと雑誌のコラボと言う形式で「聴くマガジン」としてポッドキャスト番組が開設
今回Spotifyに登場した雑誌のpodcastは月刊ムー/美術手帖/TRANSITの3種類。
Spotify内のランキングで美術手帖を見かけて、まだ予告+第一回しか配信されていないところから、Twitterで情報を確認したところ上記のツイートが出てきました。
以下、各雑誌のSpotify ポッドキャスト番組です。
今回Spotifyジャパンの聴くマガジン計画を知るきっかけになった番組。
アート関連の番組と言うことで写真をやっている兼ね合い含めて気になる
これはwオカルト関連の話題はとても好きだけど、文字ベースだと実際に目を通すと言う所までなかなか時間が取れなかった。音
声版であればまさにながら聞きできるのでチェッしたい。
雑誌のこと知らなかったけど、試しに聞いてみたらすごい興味沸いた。
番組の雰囲気などもいい感じですごく気になる。
先日podcast内では触れた「Spotifyの1年を振り返」の毎年恒例のあれ。
ポッドキャスター向けのデータも公開されたようで確認したかんじをエピソード内で話しました。
記事書いてなかったのでとりあえずツイッターなど埋め込みで記録。
よかったら音声のほうも聞いてみてください。
https://open.spotify.com/episode/6uGy7BCNHorwQeZlDsIct6?si=qcg98DF6SQeb82e1F2gKSg
以下、ポッドキャスト内の目次コピペ
Spotifyポッドキャスト配信起点で、音楽聴かないライフから聴くようになった転換や、最近のストックフォトの流れで安いキャノンの撒き餌レンズ買ってみた話など
✅Spotifyポッドキャスト #2020PodcasterWrapped
・2020まとめ。配信者向け結果のかんじ
・Spotifyポッドキャストリスナーの傾向?思うこと。
・可処分時間の奪われ時代に対してSpotifyは音楽再生ありき?
・#聴くまとめ でこの番組の配信のチェックや感想など
No Music No Lifeならぬ「ノーミュージック」が音楽聞くようになった2020年
・音楽との出会いに溢れた2020年だった。
・出会いはTikTok。情報紐づけはインスタリール。聞くのはSpotify検索/セレンディピティ レコメンド
・お気に入り、定番化した「Lo-fi HipHop」というジャンル
・劣化した音質?背景に環境音入ってるかんじのが心地よすぎる
お気に入りのLo-Fi参考。聞いてみてほしい
Kupla ▶︎ https://open.spotify.com/album/4n4VJqnZTaPg41iDIakpmE?si=oPfxM4aCRTacnVs2OOt1yQ
Laffey▶︎ https://open.spotify.com/album/0zFUXjBr0NxG41kMrXkv2W?si=s_udlZOISFGrfZJENqBjig
Spotify作成の2020マイベストヒッツ。▶︎ https://open.spotify.com/user/spotify/playlist/37i9dQZF1ELYCeB7JOSDBX?si=ndO6pT9_SYK4ZzjtVaBCPg
Spotifyプロフィール。ポッドキャスト配信ジャンル分けプレイリスト作成中
▶︎ https://spoti.fi/2JFP0br
—
✅キャノン撒き餌レンズ APS-C用 EF-S 24mm f2.8 STM注文
カメラのことわからない初心者にも比較的わかりやすく?説明してるかも。嘘かもw
撒き餌レンズというと50㎜ f1.8が有名だけど、24㎜の単焦点もあるっぽく、もろもろの理由で購入。中古で13800円くらいから。
楽天
▶︎ https://a.r10.to/hlabng
Amazon
▶︎ https://amzn.to/3qnb2AI
※今回はマップカメラ楽天で購入。中古14500円送料込み。届いたらレビューします。
最近撮った写真やストックフォトはこちらで
Adobe Stock
▶︎ https://bit.ly/2JHtLGA
EyeEm
▶︎ https://www.eyeem.com/u/kt_pics
結構前にTASCAM DR-07Xのテストと称して、朝の犬の散歩の際に持ち出したのを思い出したのでこちらにアップ。
超むだに録音長いので暇なひとはどうぞ。なぜか公開済みとは別に下書きあったのでマージしました。重複内容あったらごめんなさい
散歩のときとかもTASCAM DR-07Xで音声収録したら音質よさそうだけど、ICレコーダー型のを手持ちで歩くってのはちょっとあれ。
その辺り含めて購入した安いピンマイクを接続したらどんなものかとテスト。
普段使っているTASCAM DR-07Xにアマゾンで買った800円のピンマイクを接続して録音テストしてみた。
以前、ポッドキャストで室内で録音を試してみたところ、TASCAM DR-07X単体で録音するのとは雲泥の差。ピンマイクの音は悪い。
ただし、外で録音をする際にはTASCAM DR-07Xを手で持って歩くと言うわけにはいかない。
テレビのリモコン位のサイズはあるので、持ったまま歩いて話すと言うのは場所や状況によっては普通におかしいし、感度の高いマイクなだけに距離感を一定に保つなども難しい。
そういった状況を想定してとりあえず安いピンマイクを購入してみた。
実際に試してみようと犬の散歩に行く際にピンマイクとTASCAM DR-07Xの組み合わせで喋りながら70分ほど歩いてみた。
内容と言う内容は全くなく歩きながら思うままに話してるだけです。
音質も悪いので最後まで聞く必要はないと思いますw
せっかく録音したのにボツにするのも何なのでこちらのブログにアップと言う感じ。
暇な人は最後までどうぞ。無駄にCoke ONと戦っていますw
今考えたらおサイフケータイとキャッシュレスをごっちゃにしてたからうまく買えなかったんじゃないかとw
コークオンペイは今いろいろお得らしく、それでTwitter上で頻繁に見かけるのかも。メルペイで100ポイント高バックがあって、Coke ON自体でもドリンクチケットがもらえるみたいな話。よくわかってない
音質は特に良いこともなく、TASCAM DR-07X単体で撮影した時と違って臨場感や音のレイヤーなどは感じられず。当たり前だけど。
ピンマイク側の性能で音質は低下してしまうので高音質というわけにはいかなそう。
ただし、TASCAM DR-07Xはポケットなりバッグなりにしまったまま、ケーブル伸ばしてピンマイクで録音は邪魔にならず、散歩みたいなぐだぐだな時も音声録音自体はフラストレーションなくできた印象。
細かなところは音声内で触れてると思うけど。今聴きなおしてないので覚えてない・・・後で聞いて、また思ったところなどあれば追記などしようと思います。
#メモ Amazon MusicのポッドキャストエピソードSERPs出るけどcom。Audible/MusicタブListen Nowからco jpログインで一応WEBから聞けるっぽい。スマホから見たらなんかごちゃごちゃなったような
Originally tweeted by Koukichi@インスタツイッター新機能アプデ最新情報 (@Koukichi_T) on 2020-12-12.
けど、飛ぶとAmazon.comで英語ページ。
AudibleとAmazon Musicタブがカートに表示されて「Listen Now」タップで聞けるっぽい。
ただし、Amazon.comなので日本版のAmazon.co.jpにリダイレクト、そしてAmazon Musicへログインというかんじ。
Audibe上?でもこんなかんじで再生可能だった。実際のページ
Audibleの日本版ではポッドキャストに関しては「厳選ピックアップしたものを配信」みたいになってる気するけど、US版AmazonだとAudibleの検索窓から番組名サーチでも表示された。
日本版のAudible側に反映される日はきたりするんだろうか。
上記はPCで確認。スマホブラウザ(iPhone)見た際は、カートボタン押した際にうまく動作しなかったような。そうでもないような。
とりあえずのAmazon Music&ポッドキャスト、Google検索のメモでした
気づいた点、その他なにかあればシェア、上記ツイートにリプでもください。
さようなら。
タイトルの通りApple PodcastからInstagramのDMへシェアが可能になっていると言う話。
以前から何度も試したことがあるけどエラー画面が表示されてシェアすることができなかった。
もともと求めていたのは、インスタの通常フィード投稿や、インスターストーリーズで共有できたらいいなと思ってのこと。
理想としてはSpotifyみたいに左上のリンクから飛べる形式なら最高。
そうでなくても、stand.fmみたいにストーリー内で音声再生できるとか、Himalayaみたいにカバー画像だけでもシェアできるとか。最低限シェア自体は可能であって欲しい。
そして今回、Instagramに正常にシェアはできた。ただし、インスタDMへの共有と言う感じに。
DMへのシェアだとポッドキャスターや配信者的にはあまりメリットは感じないかもしれない。
けど、リスナーや、たまたま見つけて聞いた人が友達にシェアしてくれる可能性は確保できたと言うことに。そもそもPodcastエピソードのURLをコピペで済んでしまう話ではあるけど。
前述したように環境依存等など含めて以前から使えていた人もいるんだろうか。
なんにせよとりあえずメモとして残しておきました。何かの参考になれば嬉しいです。
なんで。。。何か特定条件でのみシェアできるとかなんだろうか。
謎
先日ポッドキャストで触れた音声配信にも関わる各製品について、その後の使用感等のレビューをpodcastで話しました。
音声特化ブログとしているけどなかなか更新できないので、せっかくなのでこちらでもシェア。よかったら聴いてみてください。
有線ピヤホンにしろTASCAM DR-07Xにしろ、めちゃくちゃ気に入っているけど罠が潜んでいたと言う話。
以降、上に設置したエピソード音声の補足と、各製品についてレビューした過去の音声配信も貼っておきます。
購入当初の印象。レビュー
動画版
有線ピヤホンは手持ちのイヤホンでは聞こえないような繊細な音まで拾ってくれて超クリアな音質に大満足。
その後の使用感
ただし意外な落とし穴。金属アレルギーで悩まされる約2ヶ月。未だ治らず。
それでも1700円でこの高音質というのが気にいっているので使ってしまう悪循環。逆に言えばそれだけ気に入ってる。
夏場で汗をかいたりの影響で発症てかんじなのかも。いちどなってしまうとなかなか治らないのはつらい。それでも使うけど
毎日大活躍のTASCAM DR-07X。とある配信回
その後の使用感
こっちもめちゃくちゃ気にいっているし欠かせない存在ではあるんだけど、もろもろ難点がありすぎて困っている。
強烈なノイズ発生や、いきなり電源が落ちるなどの不具合について、メーカーに問い合わせたその結果等について触れています。※記事冒頭の配信内。
購入当初の音声レビュー
その後の使用感
人生上必要ないものとカテゴライズしていた完全ワイヤレスイヤホン。
お試しで買った5000円のTWS-520が思いのほか利便性が高くて活用中。
フルワイヤレスイヤホン未体験で購入検討中な人にはオススメなんじゃないかと。
先日公開されたAmazonポッドキャスト。
過去記事で触れた点の訂正含みこちらの記事を公開です。
前回、ポッドキャスターが「番組を登録できる感じではない」といった書き方をしましたが、どうやら番組の登録申請も可能のようです。
本日、パソコンでAmazonを確認したところAmazonポッドキャストへの申請ページの確認が取れました。 ※スマホも下の方にスクロールしたら出ました。
ポッドキャストはAmazon Music内で確認可能
Audibleは聞く本のサービス。
テキストのみですが手順と注意点書いておきます。
※1 複数のポッドキャスト番組をまとめて申請可能ですが、名前やメールアドレス/配信元は複数番組の場合も統一的な設定しかできないです。(各番組ごとにメアドや名前、配信元の個別設定が出来ない)
番組によってメールアドレスや配信もとのプラットフォームが異なる場合などは、それぞれ別々に申請の必要がありそう。
先ほど3番組ほど試しに申請してみたので、何か進展等あったらまたお知らせしようと思います。
Amazon MUSIC/ポッドキャスト内で「koukichi」または「インスタ」「聴くまとめ」などで検索すると出てきます。
なんとなくまとめて申請でも問題ないのかな?と言う印象も。試してないのでわからなけど、登録申請しなくてもいずれ勝手に登録されるパターンなのかなと。ポッドヒーローみたいな意味合い。厳密な所有者確認用のメアドや氏名入力ではないのかも?なぞ。