
/
RSS Feed
Spotify for Creatorsが使いやすくなりました
スマホアプリで説明文がリッチテキスト編集対応!リンク挿入も可能に!

PC版(ブラウザ)も編集がしやすくなりました。悩ましい説明文の改行などの問題がブラウザ版で比較的扱いやすくなりました。また、スマホアプリで説明文にリンクを設置したり、箇条書きしたりなど、ブログみたいな形式でリッチテキスト編集可能になっています。
📝全文書き起こし
00:00 こんばんは。 00:05 声に偏る世界線 2025年5月19日朝4時頃の収録です。 00:11 今回は Spotify for Creatorsで最近仕様変更になった点 軽く記録として残しておこうと思います。 00:19 何がどうこうということはないんだけど 「あ これ変わったんだ」っていうところ。 00:23 Spotify for Creatorsで使っていて、 00:26 「なんだこれ」って悩まされる人が多いんじゃないかっていうことの1つ。 00:30 色々問題あるけど、 00:32 その 結構昔から悩んでいて もうごまかしでやっていたのか、 00:37 概要欄の文章の仕様になります。 00:43 要は ブログみたいに説明文が書けるわけだけど ここが あれみんなどうしてるのかね? 00:49 何が問題かというと コピペした時の挙動がおかしかったり いろんなブログ ブログのサービスとかでもありがちだけど、 00:57 ブログのサービスというか このテキストの入力できるようなアプリ全般なのかな Web上とかの。 01:03 特に改行がおかしかったり 例えば、 01:06 HTMLタグで言うと BR 改行のタグと段落のPタグが訳の分からない感じに入ってしまって。 01:13 なんて言ったらいいのかね 使ったことある人だったら分かると思うんだけど。 01:17 例えば Shift+EnterにするとBRタグ扱いになって そうじゃなくて普通にEnterを押すとPタグ扱いになってみたいな 微妙に変な 01:28 行間の空き方をするというか。 01:31 悩ましい状況でした。 01:33 で なおかつ どこまで触れたらいいかな? 01:37 HTML形式でリンクをさせたい時ってあると思うんだけど これどうしてんのかね みんな。 01:43 例えばテキストにHTML URLを貼り付けして リンクで飛ばせるようにするとかって あの画面で作業してるのかな みんな。 01:53 それとも別の何か使いやすいHTML扱えるアプリとかを用意して それでソースをコピーして、 02:01 Spotify for Creators側のソースの画面で貼り付けをしてんのかね? 02:04 分かんないけど。 02:05 そこがとにかくうまいこといかず 個人的には もう特定の方向で「これでいいや」っていう風に決めてやってました。 02:12 ざっくり触れると Google Keepっていうメモ帳のアプリ これだと、 02:16 URLとかを文字列としてコピペしといた段階で勝手にリンクを貼ってくれるので このGoogle Keep上のそのテキスト URLとかも含めて 丸コピーして丸々ペーストしてしまえば、 02:29 リンクも勝手に貼られるっていう状況でした。 02:32 これは別のだな 例えば、 02:34 WordPressとかそういうので 02:36 コピーしてきてもいいのかもしんないけど Google Keepの方が手軽だっていうとこでそういう風にしてたんだけど。 02:42 これの問題というのが、 02:45 1回保存して もう1回見に行くと 改行が 無効になってるんだよね。 02:51 細かいことは抜きとするけど。 02:53 その段落なのかBRなのかとか そういうのは抜きとして とりあえずGoogle Keep上でちゃんと、 03:00 例えば1つタイトルがあって その下にURLがあって その後に1回改行が入って 1回って言うのかな 2回って言うのかな 要は行間を1行分空けて その後に次の項目を書いたとします。 03:12 それの繰り返しとかでいろんな文章って 03:15 載せてくと思うんだけど。 03:16 要は全部 1行空けなかったら この上下が繋がってしまって訳が分かんない 見づらいと思うんで。 03:24 そういう風にしてGoogle Keepからコピペをしているわけだけど 保存してもう1回見ると、 03:30 この 1行空けた分が全部なくなってしまう。 03:33 つまり 改行 改行って言って2回 1行分だよね 縦のスペースを 03:40 空けていたものがなくなってしまう 全部繋がってしまう。 03:43 これがめちゃくちゃ厄介で。 03:46 答えから言うと それが解消されました。 03:49 完全解消か分かんないんだけど。 03:51 とりあえず いつもそういう風に Google Keepで完全に文章を作った後にコピペします。 03:58 「完全に」って言ってんの ここがポイントで なんでかって言うと さっき言ったみたいに保存した後にその1行が抜けてしまうので 全部くっついてしまうので 上下の隙間が。 04:06 こうなった時に何か訂正を加えたいってなると そのSpotify for Creators上の画面で手作業で淡々とEnterを入れてく もしくは Google Keepの方に戻って そっちで 何か修正を加えた上でもう1回必要な部分全部コピーするとかして、 04:23 Spotify for Creators側に貼り付けなければいけない。 04:27 保存した後だと もうその縦が詰まってしまうので。 04:30 それが なかなか悩ましくて 「ここ失敗したけど もう修正しなくていいや」みたいなこととか。 04:36 あと 例えばサムネイルだけ変えたい場合とか。 04:39 これもサムネイル変えたい時も保存をすると その文章が縦が詰まってしまうので 1行ずつ空けているところが。 04:46 だから 「もういいや」って思ったりとか ビデオポッドキャストとかやってると 特にビデオポッドキャスト側のサムネイルの設定もあるので。 04:54 ビデオポッドキャストってなると ポッドキャストって手軽にできるのがポイントっていう中 ビデオポッドキャスト 動画の撮影はいいんだけど 個人的には慣れたので。 05:04 その上で最終的に ビデオポッドキャスト側もサムネイルとか考えと 結構 鬱陶しいところもあり とりあえずあげちゃえみたいなこともあったりするんだけど。 05:12 その後サムネイル 作ろうと思って作っても 今言った問題でまた文章の方も整えなきゃいけないよな みたいな そういう煩わしさがありました。 05:23 ていう中 さっき言ったみたいに解消したっていうとこで これどういう状況かと言うと、 05:28 普通に 今みたいな思いを抱えつつ 「だるいけど編集しようかな」って見に行った時に何か違和感を感じたのかな? 05:36 はっきり何だったか覚えてないんだけど。 05:38 あれかな 改行が維持されてたのかな? 05:42 とかかもしんないけど 「あれ」と思って。 05:45 他に試したことっていうのが そこの絡みでふと思って。 05:50 アプリの方 Spotify for Creatorsのアプリの方を開いてみました。 05:54 そしたら そっちも 編集できるようになってました。 05:57 これ最近のことではないのかな とりあえず最近 個人的には気づいたのがここ数日。 06:02 思えば もうそのSpotify for Creatorsのアプリがあってダメなのが分かってたから もうその編集画面を編集しようって目的に見に行くことってもう随分なかったので。 06:12 別の理由で 確認したいことがあって見に行くこととかあったりしたんだけど。 06:16 だから いつそのスマホ版のことどうこうなったって分かんないんだけど。 06:20 要は スマホアプリ側でもブログの形式でいじれるようになっていました。 06:24 テキストにリンクを貼ったりとか。 06:26 で PC側で 06:28 その整えたものに関しても スマホアプリ側でも一応その形を保った状態でリンクが貼られたまま。 06:35 でもあれかな。 06:38 昔やったものに関しては そのテキストはくっついてしまうとか 改行なしになってしまうとか そういうのは残ったかなどうだったかな? 06:45 もしかしたら残ったかもしんないけど とりあえず ブログの形式での 作業がアプリ上でも可能になりました。 06:52 これはでかいかなと思います。 06:54 さっき言ったような PC側でやってる時にただでさえ問題があるなか スマホ側ってそもそもただのテキストに全部なってた なっていた気がするので 元々は。 07:04 もうHTML構造とか無視しても ただのテキストです。 07:09 そのプレビューされた HTMLがプレビューされた画面とHTMLソースっていう形でPC側にあると思うけども それすらない。 07:16 ただ ただテキストに テキストとして表記されてる メモ帳みたいなもんだよね。 07:20 だから これも今まで悩ましかったのは PCで なんかごちゃごちゃ訳わからんことになんのを もう妥協した上で「こういう風にやる」って決めて 俺の場合はGoogle Keepを使ってたわけで。 07:32 それゆえに スマホで直そうってことができなかった状況になります。 07:36 なんでかって言うと HTMLも何も無く 全部もうただのテキストがズラッと改行もなくなって 確か掲載されてしまっていたので。 07:42 細かいこと違ったらごめんなさい。 07:44 これがブログ形式になってるので 一応 ちょっとした手直しは 「やべえ」と思って直すようなことはできます。 07:51 その上で細かいところ見たら おかしくなる所が無いとは言えないかもしんないけど ほんとに何のそういうブログとかのサービスでも起きがちな、 08:01 本当に 改行の時に変な 08:03 行間の入り方をするとか、 08:06 っていう感じの印象はありませんでした 統一的に、 08:10 100%ではないんだけど もう 08:13 基本的には淡々と2回押さないと 2回押して段落として切ってくみたいな感じになってます。 08:20 前どうだったっけ 明確に覚えてないから 淡々とやると、 08:26 覚えてないな 覚えてないけど。 08:28 割り切って使いやすくなったような気はします。 08:32 これ以上具体的にどうこう説明難しいけど 使ってる方でそういうとこの懸念から もうあんま弄んなくなってた。 08:40 「弄んなくなった」って言い方おかしいな。 08:42 1回確認してみるのがいいと思います。 08:44 それを理由に 例えばもうだるいからやらなくなったとか そんな人いるか分かんないけど。 08:49 多分 割り切って使うんだったら だいぶやりやすくなったんじゃないかなと思います。 08:55 でもここの 今言った今回問題としてるとこは なかなか悩ましいところなのかもね。 09:01 というのも Noteに関しても そここって結構問題を抱えてたので。 09:04 最近あんま使ってないけど 古くから多分使う メインで使った時に2018年とかそのぐらいの時期の話になっちゃうけど、 09:11 アプリ版とWeb版と両方並行していて それぞれで仕様が違うから色々問題が発生したっていうことがあったりしたんだよね。 09:19 はい。 09:20 ていうことで これ以上どうこうということはないんだけど とりあえずアプリ側でも気軽にいじれるのはいいかなっていうところです。 09:28 元々個人的に そのWebじゃない アプリ側で触ることなんても基本ないわけだけど さっき言ったみたいに使い道がないので ただのテキストになっちゃうから。 09:37 と思ったんだけど それでも見に行ってた 見に行くことがあったっていうのは、 09:42 エピソード番号。 09:43 シリーズと エピソード番号ってあると思うけど あれを最新のものを何番にしなきゃいけないんだっけ っていう確認の時に、 09:51 そのためだけのアプリで開くことがありました。 09:54 なんでかって言うと ブラウザ側で その 09:57 概要欄を用意してる時に そこで合わせてエピソード番号とシリーズ番号を打たなきゃいけないわけだけど 打つ画面がそこなので。 10:04 その時に ブラウザで別にもう1タブ開くと もうしばらく試してもないけど サービスによっては もう1タブ開くともう片っぽの元々のタブの方のものが 10:16 クリアされてしまうのか とりあえずちゃんと処理されない状況になってしまう。 10:22 要は記事 文章を書いてて さっき言ったみたいに 保存した後にレイアウトが崩れてしまうって問題があるわけで 変なこと起きて欲しくないから もう別タブとか開くってのは避けてたんだよね。 10:32 で その時にスマホだ スマホ側でアクセスするのがスムーズじゃん。 10:36 そういうことだけのために そのエピソードの確認のためだけにスマホアプリで行って スマホアプリ側も もうこの 言ったってしょうがないんだろうけど 何回かタップして進めないと そのエピソードすら エピソード数すら確認できないっていう 10:49 仕様になっているので。 10:50 で その時の画面っていうのが もうその概要欄を確認する 要は最新の記事の 最新の記事じゃ エピソードのその詳細画面、 10:59 概要欄のところまで行かないと見られなくて 何タップか必要なんだな。 11:04 そのぐらいの確認だったので その形式がどうこうって細かいこと覚えてなかった 覚えてないんだけど。 11:10 前から変わったのかな でも 前から変わってたんだったら PC側にも反映しそうな気するしな。 11:17 割と致命的なのか 致命的なことが起きてこのエピソード番号って間違える と。 11:23 プラットフォームによっては問題ないかもしんないけど Apple Podcastでよく起きたのが 番号が被ってしまった場合なんだか、 11:32 おかしなことになるんだよね。 11:35 これもはっきり状況を明確に思い出せないんだけど 被っちゃった場合に、 11:42 何だっけな。 11:44 エピソードの最新が見えないんだか。 11:47 で その点と、 11:49 Apple Podcast 11:51 にダウンロードされてしまっている場合 すでに先に公開したものが。 11:55 先に公開した状態が 手を加える前のもの。 11:59 ダウンロード状態になってると 多分 当たり前だけど、 12:03 新しく変更かけても、 12:06 スマホのアプリ iPhoneアプリとかで例えば聴いてたとして 更新はかからないんだよね。 12:11 なんでかって言うと ダウンロード済みだから更新のかかりようがないってことだと思うんだけど。 12:15 ここも断言できずに 多分そういうことだよなというか 前に何回か問題起きて 「やべえ 結構致命的なものを公開してしまった」ってなって エピソードのシリーズとエピソード番号は忘れてもらって 一旦離れるけど。 12:28 そっか 修正かけらんないんだと思った ダウンロード済みには。 12:32 その件とプラスで そのシリーズとエピソード番号の画面に何か問題あったんだよな。 12:37 「そんなことになっちゃうの 間違えたらまずいじゃん」みたいな 何かが あった気がします。 12:43 勘違いだっけな? 12:45 そこも含めて 気を配って、 12:49 エピソード番号とかもつけるようにしているんだけど。 12:52 ということで 話逸れてしまったけど 全体的に曖昧だけど もう本当に備忘録 メモとして記録という感じなので とりあえずSpotify for Creatorsは使いやすくなったって言っていいのかな? 13:06 個人的には そのGoogle Keepせっかく「これだ」と思って決めてやったのに これじゃ問題が起きるかなって思ったようなところもあったような なかったような。 13:17 そもそもあれだね 本当にこの形が整ったとしても なかなか悩ましいのが 例えば、 13:25 なんだろうね。 13:28 例えば自分のブログの記事タイトルとURLを貼る時にどうするかっていう問題で、 13:35 例えば その記事タイトルにURLをリンクとして貼ってしまうっていうのは まず1つパターンとしてあると思います。 13:41 でもこれ プラットフォームによっては そのリンク自体は機能してくれず 逆に改行してURLとかを URLの形式のまま載っけとくと 自動でURLとして飛べるようにしてくれるプラットフォームもあるような気がします。 13:53 もう今となっては、 13:55 もう細かく調べてないか分かんないんだけど 当時 めちゃくちゃ調べたりした時期 もうここ 14:01 4年前とかそのぐらいの時期なのかな。 14:03 の時に もう最適解は恐らく、 14:09 記事タイトル そして改行してURL、 14:13 テキストのURL。 14:15 で そのURLにもリンクが貼られてれば一番ベストかなって 見栄え的にはめちゃくちゃ悪いんだけど 文字数も増えちゃうからダメなんだけど ただちゃんと飛ばせるようにするのはそれがいいのかなって結論に至って 今に至ります。 14:30 だからそういう意味でもGoogle Keepとかだと、 14:33 その記事タイトルとURLを貼り付けした時点でGoogle Keep上に その時点で自動でURLに関しても、 14:40 テキストとしての見た目のURLに勝手にURLのリンクが貼られるので。 14:45 そうするとコピペするだけで済むから それがいいのかなってことで使ったのかな。 14:49 まとまりなくなってしまいそうなので 今回はこれで終わりにします。 14:54 こんな感じで気づいた点に関しては もう単純に覚え書きとして記録していくところもあるかと思うけど。 15:01 よかったらこの番組は一応ポッドキャスト Spotify Amazon Podcastとかで聞けるかな Spotifyに関してはこの前触れたんだけど ずっと登録できない問題があり 結果的にはこっち側の問題だったんだけど。 15:13 この辺りは このポッドキャストに関してはWordPressから発信をしているので WordPress上行ってもらうと そちら側でも聞いたり 一応記事の見た目で見たりもできるようになってるので。 15:25 今回は以上です さようなら。
※編集メモ:今回は音声データの文字起こしをGoogle AI Studioを使用して行ってみました。
使用機材&配信環境
✅️YouTube収録/ポッドキャスト/ライブ配信関連機材
🎙️今回の収録機材
マイク:Fifine AM8
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVVX5FBD?tag=koe-ni-katayoru-sekaisen-22
楽天 https://a.r10.to/hPmhN6
AliExpress https://s.click.aliexpress.com/e/_o2c0PgZ
まとめ:YouTube収録/ポッドキャスト/ライブ配信関連機材
https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics/list/KUI7D4JMYJF6
✅️使用アプリなど
音声編集:Adobe Audition
https://prf.hn/l/eOz1Vdo/
動画編集:Adobe Premiere Pro
https://prf.hn/l/0eQV8
※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。